
HOTSPRING
温泉

温泉・外湯のご紹介
野沢温泉の湯を発見したのは、聖武天皇の頃(724~748 年)にこの地を訪れた僧「行基」であるという説、 また修行中の山伏が見つけたという説、手負の熊の後をつけた猟師が見つけたという説があります。 いずれにしろ、かなり古くから野沢の地に温泉が湧いていることは知られていたようです。
各外湯の画像をクリックしていただくと、Googleマップのパノラマ写真をご覧頂けます。
(アクセスする端末またはブラウザによっては、正常に表示されない場合があります。)
大湯(おおゆ)

現在、野沢温泉の温泉街には、「外湯」と呼ばれる天然温泉100%かけ流しの共同浴場が13ヵ所点在しており、 江戸時代から湯仲間という制度によって守られてきた村民の共有財産です。 ゲレンデで楽しんだ後はこれらを回る「外湯めぐり」が人気で多くのスキー、スノーボードファンにご利用いただいています。 野沢温泉のシンボルともいえる大湯は、温泉街の中心にあり江戸時代の趣き現代に伝える美しい湯屋建築が目を引く外湯を代表する共有浴場です。 泉質は単純硫黄泉で胃腸病・リウマチ・婦人病・中風に効果的でとてもあたたまる湯で、飲用にも良いと言われています。
利用時間 | 4月〜11月 5:00〜23:00、12月〜3月 6:00〜23:00 |
---|---|
利用料金 | 無料でご利用いただけます。 各外湯にある賽銭箱にお気持ちを |
※各外湯に駐車場はございません。
※源泉は弱アルカリ性の天然温泉です、30余の源泉(40℃〜90℃)から引湯しています。
※外湯は古くから地域住民の生活の共同の場所として毎日利用されている共有財産です。
※全ての外湯は、その周辺の住民が「湯仲間」という制度をつくり、管理、維持をしています。
※電気料や水道料の負担、当番制で毎日の掃除をしています。
※防犯等のため、入浴時間が設定されております。
駐車場のご案内はこちらをご覧ください
麻釜温泉公園 ふるさとの湯




麻釜温泉公園「ふるさとの湯」
趣のある伝統の湯屋建築で、中は熱湯(あつゆ)とぬる湯そして露天風呂を備えています。
温泉街をそぞろ歩きしながら、ぜひ一度お立ち寄りください。
開館日 | 通年営業 / 毎週木曜日休館 (木曜日が祝祭日の場合はその翌日が休館日) |
---|---|
営業時間 | AM10:00時~PM8:00(入館はPM7:30まで) |
電話番号 | 麻釜温泉公園「ふるさとの湯」 Tel:0269-85-3700 |
施 設 | 内湯(あつ湯・ぬる湯)・露天風呂・シャワーブース 9つ |
入館料
区分 | 通常料金 | 宿泊者割引券 |
---|---|---|
大人 | 500円 | 400円 |
小学生 | 300円 | 200円 |
※今後の状況により、営業日等変更となる場合がございます。