NOZAWANA野沢菜

野沢菜
TOP > 野沢菜

野沢菜

野沢菜の歴史をたどれば今から約250年前にさかのぼります。
野沢菜の原種を生産する野沢温泉村健命寺の口伝によると、宝暦6年(1756)頃に、当時の8代目住職の晃天園瑞和尚が京都遊学の折に、 京都・大阪で名産の天王寺蕪の種を持ち帰り栽培をしたことがはじまりだとされています。 その種を寺の庫裡裏の畑にまいたところ、 蕪が小さく葉柄が大きい天王寺蕪とは違ったものが育ちました。
野沢温泉は標高600メートル近く、積雪量の多い高冷地です。温暖な西国育ちの天王寺蕪は、ここですっかり突然変異をおこし、野沢菜が誕生したと言い伝えられています。
江戸時代頃から野沢温泉は湯治場として知られていました。大正時代になると、スキー場が開設され、以後日本のスキー史とともに歩んでいる野沢温泉には、 スキー客や、湯治客がたくさん訪れました。その時に、スキーヤーや湯治客たちは、蕪菜のおいしさに感激し、地名のついた野沢菜が定着していったとされています。

野沢菜という呼び名はあとからつけられたもので、蕪菜と読んでいました。 健命寺の寺種の袋には今でも蕪菜・蕪種と書いてあります。 また、地元では、お菜やお葉漬けと呼んでいます。第二次世界大戦後には、野沢温泉には入り込み客が急増、 またマスコミが食文化として野沢菜漬けを盛んに取り上げるようになり、全国各地に野沢菜は普及していきました。
野沢菜は信州の食文化として、今でも多くの人に愛され続けています。