スキークラブの歴史

スキークラブ誕生

まだスキーが大衆の間に広がる以前の大正持代末期に、いち早く雪を経済の向上や産業と結び付けて活動を始めた野沢温泉スキー倶楽部・生まれたときか ら雪とは切つても切れない間柄だったとはいえ、スキーを楽しみながら数々の名選手を育て上げ、スキー場を経営し、野沢温泉を宣伝し、野沢温泉村の経済の発 展に寄与してきた。
高度成長持代の到来とともに的確に持代の流れを読み、スキー場の経営を村に委譲して選手育成会や大会開催などのソフト分野でスキー産業の発展を支えてきた スキークラプ。村の近代的発展とともに歩んできたスキークラブは、インタースキー開催やオリンピックの競技会場など大イベントをこなして、今後もさらに大 きく成長しようとしている。

大正十二年(一九二三)十二月八日、野沢温泉スキー倶楽部が創立された。
た。創設に賛同した会員は二十三名。入会金一円、年会費五十銭であった。
倶楽部は「スキーノ普及心身ノ鍛練及当温泉ノ発達ヲ図ル(会則より)を目的とし、技術練習・講習会開催・技術員招聘と派遣・技術研究・スキー場整備・ス キー宣伝などの事業を行う団体だ。 いわばスキーによる村起こしの先駆けである。そのころの冬の野沢温泉といえば近郷近在からの湯治客が来る程度で、大方はあけび細工や紙すきなどの冬仕事。 あとは雪との闘いであった。そんな状況の中で、ようやくそのころ学生の間に普及し始めたスキー客も、ぽつぽつ訪れるようになっていた。スキーが縁で野沢に やって来た藤沢教諭の「雪国文化の開発はスキーに如かず」という奨めもあって、まず自分たちでスキー客を誘致しよう、と立ち上がった。
>正式発足したスキー倶楽部は、早速誘致活動を開始した。大正十三年一月には法政大学スキー山岳部員数人がスキー場の視察に来村、三月には十二名の 学生が初のスキー合宿にやってきた。同じく専修大学、東京商科大学の学生も練習にやってきた。これが野沢温泉スキー場のスタートでもあった。当時、全国に あったスキー場は三十九ヵ所、長野県では飯山と野沢温泉だけ。早々と学生スキーの合宿誘致に成功し、宿泊施設も揃ったスキー場として出発した野沢温泉。そ の牽引車的な役割を果たしたスキー倶楽部の存在が、今日の競技スキーのメッカとしての野沢温泉を方向づけることとなる。

スキー場の飛躍

次々に学生スキー合宿の誘致に成功したスキー倶楽部では、大正十三年には御犬山スキー場(現在のスキースクール日影本校横)に、翌十四年には日影ス キー場にもシャンツェを建設した。学生達の要請で十四年一月にはスキー倶楽部と法政大学スキー山岳部の主催で、野沢温泉第一回スキー競技大会が開催され た。野沢温泉スキー場での初の大会である。
昭和三年(一九二八)には、日影スキー場に五○メートル級の野沢温泉シャンツェを建設。翌四年二月にはノルウェーのオラフ・ヘルセットの一行が野沢シャン ツェを改造して模範ジャンプを披露、コルテードが四十三メートルを飛んで日本での最高記録をつくった。さらに昭和五年三月に、スキーの神様とも仰がれた オーストリアのハンネス・シュナイダーが訪れ、高速のスキーのアールベルグスキー術の講習と模範滑走を行った。
これら外国の一流選手の指導で、スキー倶楽部メンバーの技術が向上しただけでなく、スキー場としての野沢温泉は大きくグレードアップした。


また、昭和五年の二月には第五回明治神宮体育会スキー競技会が開催され、大会事務局がスキー倶楽部事務所におかれた。この大会で日本では初めてアルペン種 目が採用され、滑降、回転、ジャンプ、距離、リレーの五種目が行われた。このような一流外国選手の招鳴、全国規摸の大会の招致・運営などの表方・裏方もす べてスキー倶楽部である。経験を積むごとにスキー倶楽部は各種の運営に自信をもち、野沢温泉スキー場も一流としての名声を博すようになった。

リフト経営にも乗り出す

ウィンタースポーツも年々盛んになり、昭和十五年(一九四○)には、第五回冬季オリンピックが札幌で開催されることになっていたが、戦争のため中 止。選手として出場が決まっていた片桐匡氏も無念の涙を呑むしかなかった。それでもスキーだけは戦争遂行に必要ということで追放だけは免れた。スキー倶楽 部でも戦技スキーの講習会などに参加するようになった。
そして、敗戦。平和な時代の到来を待っていたように競技スキーも復活する。昭和二十三年三月には第三回国民体育大会スキー競技会兼第二十六回全日本スキー選手権大会が野沢温泉で開催された。
食糧事情も交通事情も悪い時代であったが、スキー愛好者たちが野沢温泉に戻ってくるようになっていた。そんな頃進駐軍が志賀高原丸池スキー場にリフトを建 設してスキーを楽しんでいた。草津に民間のリフトが建設されたのを見た片桐匡氏は野沢温泉にもリフトを建設すべきだとした。

さまざまな障害を乗り越えて、昭和二十五年(一九五○)十二月、日影スキー場に第一号リフトが完成。スキー倶楽部は積極的にスキー場経営に乗り出していく ことになる。二十九年に第二リフト、三十四年に全長千百二十九メートルの第三リフト、三十六年には上ノ平に第四リフトを建設。次々にスキー場を整備拡充し ていった。

スキー場経営を村に移管

昭和三十年代も後半になると、高度成長の波に乗ってスキーをレジャーとして楽しむ傾向が強まっていった。スキー場にもファッション性や遊びの要素がもと
められるようになったのだ。各地で新しいスキー場がオープンするようになり、野沢温泉にも一般企業から開発目的の土地買収やリフト建設の申し込みが相次ぐ
ようになった。

野沢温泉ではスキー倶楽部がリフト建設やゲレンデ開発・整備などスキー場を経営するという他に類を見ない歴史がある。時代の趨勢を見極めていたスキー倶楽
部では、この歴史と伝統が村外資本に撹乱されてはならないと、昭和三十八年村当局と協議してスキー場の管理経営権を村に委譲ることに決定した。

経営権が村に移管され、以後のスキー場開発も村の手で行われるようになった。このときスキー倶楽部と村は覚書を交わし、選手育成や各種大会への選手派遣費
用、大会開催の費用などを助成することに決定した。これによってスキー場経営というハード部門は村が、選手育成などのソフト部門はスキー倶楽部が行うとい
う「車の両輪」の関係が成立した。

多数の名選手を育成

野沢温泉スキークラブが育てた名選手、オリンピック代表選手は数多い。
平成四年(一九九二)アルベールビル・オリンピック複合団体優勝のひとり河野孝典は、スキークラブ所属選手として発の金メダリストとなった。
金メダリストを育てるまでのスキークラブの長い選手育成の歴史の中で、昭和三十五年(一九六○)のスコーバレー、昭和三十九年(一九六四)のインスブルッ ク、昭和四十三年(一九六八)のグルノーブルの三回のオリンピックにクロスカントリーの選手として出場した佐藤和男氏なども、経済的にも補償されたなかで トレーニングができる実業団チームに所属していった。
大きな時代の潮流の中で、村とスキークラブは本格的に選手育成を考えるようになる。その第一歩が、昭和四十一年に野沢温泉中学が札幌オリンピック強化指定 校に選ばれたことだ。それが、四十七年に野沢温泉ジュニアスキークラブ設立につながり、一貫した選手育成の基盤が整った。
さらに、平成二年(一九九○)から始まった村のスキー選手強化育成事業として実を結んだ。野沢温泉スキークラブ所属ということで、選手は練習環境や経済的 な面で全面的に支援を得て競技に全力を傾けることができるようになった。生まれ育った野沢温泉を本拠にして、心おきなく練習に没頭できることで、河野孝典 をはじめ富井剛志・森敏・高沢公治の各選手など世界で活躍する選手が誕生したのだ。

参考文献 「野沢温泉のスキー」  野沢温泉村刊


〒389-2502 長野県下高井郡野沢温泉村8005 TEL 0269-85-2623 FAX 0269-85-3616
メールフォームからのお問い合わせはこちら